書籍紹介

【お勧めの本📚紹介】ミッドライフクライシス克服の鍵はモチベーション3.0にあり!

🌼ようこそ🌼
「KOKORO保健室」のWebマガジンへ
・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・
こんにちは。

本日は訪れてくれて、ありがとうございます!

筆者について

私は、公認心理師の下地まいこと申します。
オンラインカウンセリングルーム『KOKORO保健室』を運営しています。

特に、30代後半から50代の女性が直面する心の揺らぎや人生の岐路「ミッドライフクライシス(中年期危機)」を専門としています。

📍プロフィールは【こちら】です。
📍【note】も、やってます!😉💖

最近、図書館で手に取ったダニエル・ピンク氏のベストセラー『モチベーション3.0』が、とても面白く、「ぜひ、ブログでも紹介したい!」と思いました。

私はカウンセラーとして日々、40代・50代の方々が抱える「停滞感」や「虚しさ」に向き合っています。その背景には、自律性をどう取り戻すかという課題が大きく関わっていると感じてきました。『モチベーション3.0』を読むことで、その考え方に理論的な裏づけを得ることができました。

この本は2010年に出版されたものですが、令和の現在にこそ読み直す価値があると感じます。特に、ミッドライフクライシスに直面する世代にとって非常に役立つ内容だと実感しています。

今回は、この本の内容を紹介しつつ、中年期における自律性の回復がどのように日常生活や心理的停滞感の克服につながるかについて考えてみたいと思います。

1. ミッドライフクライシスと「モチベーションの進化」

人のやる気は3段階に分けられる

本書では、人のモチベーションは大きく3つの段階に分けられると説明されています。

・モチベーション1.0(生理的要因):生き延びるための欲求
(食べる、休む、安全を確保する)

モチベーション2.0(アメとムチ):外からの報酬や罰で動く
(給与、評価、罰則など)

・モチベーション3.0(内なる動機)
:自分の意思や好奇心に基づく内発的な動機
(やりたいからやる)

現代に必要なのは、この「3.0」の段階だと著者は強調しています。

中年期に「2.0型のやる気」は効力を失う

これまで多くの人の行動を支えてきたのは「モチベーション2.0」、つまり給与や昇進といった外からの報酬、あるいは罰則の回避でした。簡単に言うと、アメとムチ。

ところが、40代・50代という中年期に差しかかると、この「2.0」型のやる気はだんだん効力を失っていきます。

昇進や給与だけでは心が満たされなくなり、「これから先、何を目的に働き、生きていくのか?」という問いが生まれやすくなるのです。
(➡まさにここで、ミッドライフクライシス特有の停滞感が強まります。)

なぜ中年期に停滞感が強まるのか

それではなぜ、中年期にはこうした感覚が強まるのでしょうか?
一度立ち止まって、ご自身の状況に置き換えて考えてみてください。

若い頃は、昇進や収入の増加が大きなやりがいにつながっていたかもしれません。
しかし、40代・50代に差しかかると、すでにある程度の地位や生活基盤は整い、外から与えられる報酬や評価の「新鮮さ」が薄れていきます。

その代わりに、「自分が残りの人生で本当に大切にしたいことは何か?」という問いが自然と浮かび上がってくるのです。

人生の折り返し地点に近づいたことや身近な人の死に直面し、どうしても人生の残り時間に意識を向ける機会が多くなっていくからです。

これからの生き方に必要な視点

ここで必要になるのが、モチベーション2.0(外部評価中心)からモチベーション3.0(内発的動機)への移行です。

中年期は、まさに人生を再定義し、価値観を見直し、新しい変化を受け入れることが求められる時期だといえます。これまでの「2.0」型で築いてきた生き方を、そのまま続けるだけでは違和感が生じてしまうのです。

だからこそ、中年期には「3.0」型の発想―つまり、人生を自ら再定義し、価値観を見直し、変化を取り入れながら「やりたいからやる!」という内側からの動機にシフトしていくことが求められます。

この視点を持てるかどうかが、これからの働き方や生き方を大きく左右していきます。

そして、その土台となるのが「自律性」です。自分の選択で生きている感覚を取り戻すことが、モチベーション3.0の核心につながっていきます。

ミッドライフクライシスと「内発的動機づけ」ーミッドライフクライシス解消に向けてのオンラインカウンセリングルーム「KOKORO保健室」のブログへようこそー 本日の内容は、「ミ...

2. 中年期に必要な自律性

自律性とは「自分で舵をとる力」

『モチベーション3.0』では、人が内発的に動くための柱として「自律性・熟達・目的」の3つが挙げられています。その中でも、自律性はまさに土台となる要素です。

ここでいう自律性とは、「好き勝手に生きること」ではありません。むしろ、自分の価値観に沿って、どんな行動を選び、どこに時間やエネルギーを注ぐか―人生の舵を自分で握ることを意味します。

自律性=自分で選択をして行動すること

中年期に自律性が揺らぎやすい理由

40〜50代になると、役職や家庭での役割が増え、「他者の期待に応えること」に多くの時間が費やされます。
その結果、「自分は何を望んでいるのか」という内側の声がかき消されやすくなり、やらされ感や停滞感が募っていきます。

『モチベーション3.0』の観点から見れば、これは外発的な動機(モチベーション2.0)に偏りすぎた状態。つまり、報酬や評価を基準に動くあまり、自律性を感じられなくなっているのです。

3. 自律性を取り戻す小さな実践

小さな選択を重ねることが自律性を育てる

自律性を回復するために、大きな転職や人生の劇的な変化は必ずしも必要ありません。
『モチベーション3.0』の著者ピンクは、これを 「自己決定の復活」 と呼んでいます。

私自身は、ここから「小さな選択の積み重ねが自律性を取り戻すきっかけになる」と考えています。たとえば―

・休みの日の過ごし方を自分の気持ちに従って決める

・興味のある分野を少しずつ学んでみる

・誰にも見せない日記や記録を、自分のためだけにつける

一見するとささいな事ですが、こうした日常の小さな選択は、「自分の舵は自分で握っている」という感覚を育て、内側から動くモチベーションを少しずつ呼び起こしてくれるはずです。

自律性がもたらす変化

自律性が戻ってくると、不思議とエネルギーの質が変わります。
「やらされている」から「やりたいからやる」へと意識がシフトし、停滞していた生活や仕事に新しい意味づけが生まれます。

これはまさに、モチベーション3.0の世界への入り口です。

外部評価に依存しない生き方へ移行することで、中年期特有の迷いや疲労感も、自己再定義のプロセスへと変わっていくのです。

4. 中年期の迷いや疲労感をチャンスに変える

ミッドライフクライシスは、決してネガティブな出来事だけではありません。
外部評価に頼る生き方を見直し、「自分の選択で生きる」という新しいステージに移るチャンスでもあります。

自律性を意識的に育てることが、モチベーション3.0に移行する第一歩となり、これからの人生に新しい意味をもたらしてくれます。

・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・

筆者あとがき📚

私自身、40代を前に大学に編入し、キャリアチェンジを経験しました。まさに、自分で人生の舵を取り直す決断でした。自由でワクワクする選択ではありましたが、正直とても怖かったです。安定していた生活やキャリアを変えることにリスクがあるのは、避けて通れない現実でした。

焦らず、じっくり時間をかけて自分の人生の後半戦を考えました。

「本当は、自分はどう生きたいのだろう?」と、自分自身に問い続ける時間は、正直言って苦しいものでした。

でも、迷い、決断し、行動してきたからこそ、今の私は毎日を自分らしく過ごせています!あのとき踏み出した一歩が、自分の人生に確かな手応えをもたらしてくれたと、心から感じています。

・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・

「モチベーション3.0」はミッドライフクライシス克服のヒントがたくさん詰まった内容でした。興味が出たという方はぜひ読んでみてください!おすすめです😊💕

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・

あなたの「私らしい」道を、KOKORO保健室で。

「KOKORO保健室」でカウンセリングを受け、日常の小さな選択を意識的に重ねてライフスタイルを変えた女性は、以前は「家族や職場の期待に応えること」に気持ちが向き、疲労感や停滞感を抱えていました。

しかし、自分の価値観に沿った行動を積み重ねるうちに、「自分で選ぶ」という感覚を取り戻し、仕事も家庭も自分のやりたいこととして意味づけできるようになりました。

もし、「自分で選ぶ感覚」を日常に取り入れたい方は、「KOKORO保健室」でのカウンセリングもご活用ください。

あなたが日常の小さな選択を意識しながら、自分軸での生き方を一緒に見つけていけるようサポートをしていきます。

♦︎♦︎KOKORO保健室の詳細・ご予約はこちらから

友だち追加
ABOUT ME
下地まいこ
オンラインカウンセリングルーム 『KOKORO保健室』を運営しています。