ミッドライフクライシス解消に向けてのオンラインカウンセリングルーム「KOKORO保健室」のブログへようこそー
こんにちは。当ブログを訪れてくださり、ありがとうございます。
私は、公認心理師の下地まいこと申します。オンラインカウンセリングルーム『KOKORO保健室』を運営しています。特に、30代後半から50代の女性が直面する心の揺らぎや人生の岐路に寄り添うことを得意としています。中でも「ミッドライフクライシス(中年期危機)」に特化したサポートを行っています。
📍詳しいプロフィールは、【こちら】をご覧ください。
📍最近、【note】はじめました!😉💖

多くの女性が人生の折り返し地点で直面する心の揺らぎの時期‐ミッドライフクライシス。
キャリア、家庭、健康、そして「これからの自分」を見つめ直す機会(チャンス!)でもあります。この時期に感じるモヤモヤを解消する方法の一つとして、「掃除」が意外なほどの効果を発揮するのをご存知ですか?
今回は、ミッドライフクライシスを乗り越えるために、「掃除」の力について注目してみます。ぜひ最後までお読みください。

Contents
掃除と断捨離がもたらす「精神のデトックス」
掃除をすると気持ちがスッキリするのは、単に目の前がきれいになるからではありません。心理学的にも、環境を整えることは自己効力感を高め、不安やストレスを軽減するとされています。また、不要なものを手放すことで、自分の価値観を再確認することにもつながります。
不要なものを手放すことは、自分にとって本当に必要なものを見極める行為と同じです。この「取捨選択」のプロセスは、実はお金の管理や栄養管理、人間関係の見直しにも通じます。掃除をきっかけにして、自分にとって大切なものを整理することで、人生全体のバランスを整える第一歩になります。
「断捨離」
もともとヨガの修行の一つである「断行(だんぎょう)」「捨行(しゃぎょう)」「離行(りぎょう)」に由来しています。これは、不要なものを断ち(断行)、手放し(捨行)、それらへの執着から自由になる(離行)というプロセスです。まさに修行のようですね。物と向き合い、生活や価値観を見つめ直すことは、心のトレーニングにもなります。ミッドライフのタイミングで断捨離を実践することで、より自分らしく、軽やかな生き方を手に入れることができるかもしれません。
(日本で「断捨離」という概念を提唱したのは、やましたひでこ氏です)
ミッドライフ世代だからこそ試したい掃除の視点
掃除の効果をより深く実感するために、ミッドライフ世代だからこそ取り入れたい視点をいくつかご紹介します。
1. 「未来の自分」を意識した断捨離
これまでの人生で蓄積された「いつか使うかも」のものたち。本当にその「いつか」は訪れるでしょうか?これからの自分の暮らしを想像しながら、本当に必要なものだけを残していくと、未来に対する漠然とした不安が減り、身軽な気持ちになれます。
2. 掃除がもたらすポジティブな波及効果
掃除は、スモールステップで始められ、すぐに効果を実感しやすい行動の一つです。心理学の「行動療法」では、小さな成功体験の積み重ねが自己肯定感を高め、習慣化につながるとされています。例えば、部屋を片付けることで気持ちがスッキリし、その勢いでお財布やお金の管理方法を見直したり、台所や冷蔵庫の使い勝手がよくなり自炊を始めたりするきっかけにもなります。さらに、健康管理や人間関係の改善にもつながることがあります。まずは身の回りの整理から始めることで、良い変化がさまざまな分野へと広がっていくのです。
3. 「自分を大切にする空間」を作る
掃除をすることで、心地よい空間を整えることができます。不要なものがなくなり、風通しが良くなると、心の中のモヤモヤも少しずつ解消されていきます。お気に入りのリラックスできるスペースを作ることで、心身の健康にも良い影響を与えます。
※物が少ないから良い、多いから悪い…というわけではなくて、自分にとって不要なもの(見ると気分を害するもの、使わないもの、スペースを占領しているだけ物など)は極力置かないという心がけが居心地の良さに繋がるはずです。
掃除を通じて「今」と向き合う
ミッドライフクライシスは、決してネガティブなものではなく、新たなステージへ移行するための準備期間とも言えます。掃除や断捨離を通じて、これまでの自分を振り返り、これからの自分をより明確にイメージしていきましょう。
ただ、掃除や断捨離をしていると、ほこりが溜まっていたり、汚れがひどかったり、不要なものが多かったり…現実を突きつけられ、これまでの自分を責めるようなネガティブな気持ちになることも少なくありません。ずっと放置していた自分や後回しにしていた自分を責めてしまうこともあるでしょう。
けれど、そこで自分を責めることは、決してしないでください。「こんなに手が回らないくらい頑張っていたんだ」「仕事に集中していたんだな」「忙しい日々だったな」など、これまでの自分をむしろ労わるくらいで、ちょうど良いと思います。時間に限りがあるなかで、人間、どうしても生活をしていたらそうなることもあります。少しでも掃除をしてみようと思った自分を褒めてください。
大切なのは過去ではなく「今」です。
気づいた今、この瞬間から一歩踏み出せばいいのです。掃除や断捨離は、決して完璧でなくても構いません。少しずつ、できる範囲で取り組んでいけば、必ず何らかの変化が訪れます。
部屋が片付くと、心も整い、気持ちが軽くなります。
少しずつでいいので、今日から取り組んでみませんか?掃除や断捨離が、ミッドライフクライシスを乗り越えるためのあなたの突破口になるかもしれません😊
もし、思考がごちゃごちゃして何から手をつけていいか分からない漠然とした不安を感じているなら、一人で抱え込まずに「KOKORO保健室」に相談してみませんか?
掃除や断捨離に限らず、あなたが今やるべきことを一つずつ明確にしながら、ミッドライフクライシスを乗り越えるために一緒に取り組んでいきましょう。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
